10年近くがたち、「終活」の意味が広義になっています。・・「片付け」「終の住まい」「デジタル遺品」など生前整理まで終活の幅は多様で広域になりました。
・アンケートで読み解く「終活」への認識の違いと変化
・「お墓・葬儀」から「デジタル・情報整理」へ「終活」の意味が変化?
・「情報まわりの整理」の終活を必要と考える人も増えている
デジタルまわりの終活ビジネスが急速に求められていくことを暗示しているようです。
・なぜシニアは「デジタル終活」を必要だと感じているのか?
デジタル終活に対して、どんなマインドが働いているのでしょうか。コロナ禍でデジタル化が進む社会情勢に、「遺された家族に迷惑をかけたくない」というマインドが加わり、より強い欲求となっていることがわかります。
デジタル遺品処理や情報整理に関する終活は、「しておきたい」「しておくべき」という強いニーズがある割に、「何から手をつけていいのか、わからない」「どういう方法が正しいのか、わからない」というのが現状です。