私たちは、いろいろなしがらみの中で生きているけれど、この場所では、お互いの社会的立場や属性を気にすることなく、気軽に交流できて笑い合える時間を共有する。それがサードプレイスの定義だと思います。
具体的には、趣味・習い事・ボランティア活動・サークルなどもそうですし、仕事帰りの居酒屋やバーなどもサードプレイスでしょう。
なにを選ぶか、どれくらい参加するか、どのように関わるかはすべて自分次第。自分で考えるようになるし、自分で決められるようにもなります。つまり、主体性が高まっていきます。すると前向きな思考になるので、知的好奇心が強くなり、新しい世界への抵抗感が低くなります。
ずっと同じ生活の繰り返しに飽き飽きしているのならば、まずは身近な場所に自分から出向いて体験してみましょう。サードプレイスを活用して夢中を育んでいきませんか。