Plan

あなたに合ったご利用プランを

まさに、あなたのための保険のようなサービスです。
1ヶ月あたりコーヒー1杯分で、スッキリと安心を。

コーヒーは1時間ハッピーに。シーユーオールなら1ヶ月ハッピーに。

まずは無料のフリープランでお試し

0
    音声・文字メッセージ送信

    (1グループ5名 目安:音声1分)

    エンディングノート情報共有

    (最大3名)

    加入保険情報共有

     

    端末アカウント情報共有

     

    SNSアカウント情報共有

     

    マイデータ共有と手続きアシスト

     

    自筆遺言書サポート

     

    「人生でやりたい100のこと」作成と共有

※ 自筆遺言書サポートでは、司法書士・行政書士等連携する専門家に、自筆証書遺言の様式や内容について相談することができます。 最適な士業を探して比較したり、直接会って話す必要もなく気軽に相談できます。 また、ご利用者と各専門家とのやり取りに関し、シーユーオールは一切責任を持ちません、ご了承のほどお願いいたします。
※ 「もしときファイル」は有限会社ビーイングサポート・マナの登録商標です。

機能の詳細をみる
特長

こんなことが出来ます 

graphic

まとめて全部サポートできてしまうなんて!

自分ではどうしようもなくなった"もしも"の状況でも大丈夫!

▪️ 今まで出来なかった、自分が亡くなった後での、友人・仲間へのメッセージ送信ができます。メッセージは、 文字に加え動画・音声ファイルを使ったメッセージ送信もできます。またメールアドレスがわからない場合も電話番号がわかればショートメッセージ(SMS)を活用してメッセージ送信も可能です。Twitterでの自分のアカウントからの自動メッセージ送信もできます。

▪️ 加入している保険の整理が事前にしておけます。加入保険情報とともに、保険金支払い申請書要請に関する情報を、 指定した方に送信でき、保険加入を知らないことで発生する保険金の未払いの防止、手続きの手間軽減が進められます。

▪️ パソコンやスマートフォンで管理していた家族写真や動画など重要なデジタル資産が、ログイン情報がわからず 取り出せなくなってしまうことを避けられます。

▪️ これまで活用してきたSNS(Facebook、Twitter)のアカウントをその後どうするか指示を残しておけます。 その手続きは指定の方に託すことになりますが、必要な情報とその申請先について、指定した方に自動送信できます。

▪️ そのしまい場所や内容について事前には聞きにくいエンディングノートに関する内容が指定した人に届けられます。 エンディングの希望など、ご自身の意思をお伝えすることができます。

プライバシーはしっかり守る

CUall/シーユーオール サービスでは、<ご利用者が亡くなったことを知る手段>と、その後の<各種自動実施手続き>とを分けました。

特許取得済みのこの方法により、関係する人を完全に分けられるため、プライバシー性の高い<各種自動実施手続き>内容を、事前に他人に知られることなく、準備ができるようになりました。

graphic
graphic

ご本人が亡くなったことを知るには

その通知を、信頼のおける複数の「人」に依頼するので確実。

<ご利用者が亡くなったことを知る手段>は、あらかじめ信頼できる複数の人にその通知を依頼しておき、 依頼された人は、事前に受け取っていたメールに返信するだけというとても簡単なものです。(死亡通知の方法)(死亡確認の方法)

依頼された人は、いつも使っているスマホやPCで、受信していた依頼のメールに返信するだけ。対面や電話、システムへのログイン等も不要で、システムには一切触らないので誰にでも使えます。

仕組み

信頼できる人からのメールを"スイッチ"に 

もっと便利に

きめ細かい工夫でより確かに 

graphic

いざという時に、依頼メールが見つからないと大変!

一度送信すると以降、毎年同日にシステムが自動的に依頼メールを再送信します。手間不要です。

▪️ スイッチメールを依頼した方が、何年も前に受信していたメールを探しても見つからないこともあり得ます。 そこで、それを避けるために、受信した時と同じメールをシステムが年に1度自動的に再送信します。 依頼されていることも思い起こしてもらえるでしょう。

▪️ また受信した依頼メールをいつでもシステムに再送信させることも可能です。サイトのトップにある「*依頼メールを再送信して欲しいなどの場合はこちら*」 をクリック。送ってきた人のメールアドレスを入力すれば即座に再送信されます。ただしセキュリティ上、そのメールアドレスが正しいか、誰に送ったかなどの情報については、 一切明かされません。自分がちゃんと送信相手に登録されていればメールが届きます。

現実問題、いきなり一斉にメールが送信されると厄介、を回避

”スイッチ"メール(依頼メールの返信)を受信後、その後の<各種自動実施手続き> を行うのに、各項目ごとに実施までの遅延の設定を、日数単位で設定出来ます。

例えば、家族葬にしたい、と思っているのに、仲間全員にメッセージが送信されたら厄介ですね。 そこで、メッセージならグループ毎に何日後にメッセージを送信する、加入の保険情報は少し落ち着いた頃14日後に送信する、など個別に設定出来ます。

graphic
graphic

依頼者がもし間違えちゃったら?

大事な処理を間違えて実行しちゃったら大変です。それを防ぐ仕組みもあります。

スイッチメールを依頼した方が間違うこともあるかもしれません。 利用者の方が元気なのに「各種自動実施手続き」処理(終活処理)が開始されてしまうと大変です。 そこでこれを防ぐ仕組みがあります。 CUallがスイッチメールを受信したら利用者の方に確認のメールを送ります。 ご本人が元気ならここで受信したメールに記載のリンクをクリックするだけで「各種自動実施手続き」処理は止められます。 この猶予の時間は24時間です。(終活処理を止めるための生存通知の方法)



FAQ

Q&A

詳細をみる